就職に有利な資格情報HOME>>難易度順>>五十音順>> 社会保険労務士

社会保険労務士

資格情報
種類 国家資格 難易度 ★★★☆☆
就職 ★★★★☆ 知名度 ★★★★★
社会保険労務士(社労士)とは、労働関連の書類作成や手続きの代行をする社会保険・労働のスペシャリストです。社労士の需要は高く、就職・転職に有利なだけでなく独立開業も可能な資格です。
関連テキスト・問題集・参考書はこちら
試験概要
受験資格 下記のいずれかに該当する者
学歴
  1. 大学、短期大学、高等専門学校(中学校卒業を入学要件とする修業年限が5年制の学校)を卒業した者
  2. 上記の大学(短期大学を除く。)において62単位以上を修得した者
  3. 高等学校高等科、大学予科又は専門学校を卒業し、又は修了した者
  4. 前記に掲げる学校等以外で、厚生労働大臣が認めた学校等を卒業し又は所定の課程を修了した者
  5. 修業年限が2年以上で、かつ、課程の修了に必要な総授業時間数が1,700時間以上の専修学校の専門課程を修了した者
  6. 国社会保険労務士会連合会において、個別の受験資格審査により、学校教育法(昭和22年法 律第26号)に定める短期大学を卒業した者と同等以上の学力が認められる者

実務経験
  1. 労働社会保険諸法令の規定に基づいて設立された法人の役員(非常勤の者を除く。)又は従業者として同法令の実施事務に従事した期間が通算して3年以上になる者
  2. 国又は地方公共団体の公務員として行政事務に従事した期間及び特定独立行政法人、特定地方独立行政法人又は日本郵政公社の役員又は職員として行政事務に相当する事務に従事した期間が通算して3年以上になる者
  3. 社会保険労務士若しくは社会保険労務士法人又は弁護士若しくは弁護士法人の業務の補助に従事した期間が通算して3年以上になる者
  4. 労働組合の役員として労働組合の業務に専ら従事(いわゆる「専従」という。)した期間が通算して3年以上になる者又は会社その他の法人(法人でない社団又は財団を含み、労働組合を除く。以下「法人等」という。)の役員として労務を担当した期間が通算して3年以上になる者
  5. 労働組合の職員又は法人等若しくは事業を営む個人の従業者として労働社会保険諸法令に関する事務(ただし、このうち特別な判断を要しない単純な事務は除く。)に従事した期間が通算して3年以上になる者

その他の国家資格
  1. 社会保険労務士試験以外の国家試験のうち厚生労働大臣が認めた国家試験に合格した者
  2. 司法試験第一次試験又は高等試験予備試験に合格した者
  3. 行政書士となる資格を有する者
受験料 9000円
合格率 7.2%
試験会場 北海道、岩手県、宮城県、山形県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、石川県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、香川県、福岡県、熊本県、沖縄県
試験日 8月
試験科目 労働基準法及び労働安全衛生法、労働者災害補償保険法、雇用保険法、労働保険の保険料の徴収等に関する法律、健康保険法、厚生年金保険法、国民年金法、労務管理その他労働及び社会保険に関する一般常識
合格発表 11月
申し込み期間 4月中旬~5月
申し込み方法 願書を下記問い合わせ先に請求し、簡易書類郵便で全国社会労務士会連合会試験センターに郵送するか、直接持参する
問い合わせ先 全国社会保険労務士会連合会試験センター
  • URL:http://www.sharosi-siken.or.jp/
  • 電話番号:03-6225-4880
  • FAX:03-6225-4883
  • 住所:東京都中央区日本橋本石町3-2-12 社会保険労務士会館5階
オススメの資格スクール・サイト
大栄教育システムはWebやDVDで学ぶだけでなく、全国各地に学校があり通学することもできます。無料で資料請求できますのでご利用ください。
社会保険労務士講座
大手資格スクールヒューマンアカデミーの通信講座たのまな様々な資格を自宅にいながら好きな時間に学ぶことができます。 社労士講座・資料請求はこちら
LEC東京リーガルマインドは、歴史と実績のある信頼できる大手資格スクールです。Webで授業を受けられ、空いた時間に学習できるので自宅で学習したい人におすすめです。 社会保険労務士関連教材はこちら